くしゃみ|玉野市・岡山市南区での犬・猫・ペットの病気・歯の治療はなかにし動物病院へ

玉野市・岡山市南区で動物病院ならなかにし動物病院

〒706-0131 岡山県玉野市東紅陽台1-19-292

0863735833

Web予約

ご紹介元動物病院様へ

くしゃみ

くしゃみと鼻汁が出る

上顎の犬歯の歯根膿瘍から、慢性鼻炎が生じている可能性があります(口鼻瘻管)。歯周病の検査と抜歯を検討する必要があります。

口鼻瘻管→慢性のくしゃみと鼻汁を認めたミニチュアダックスフント
歯周プローブ検査では、両方の上顎犬歯の内側は1㎝以上深く入り、歯槽骨の消失が疑われました。

歯周プローブと口腔内レントゲン検査所見より口鼻瘻管と診断し、両方の犬歯を抜歯しました。

眼の下辺り顔が腫れた

歯が原因で顔面が腫れている場合、抜歯を検討する必要があります。
歯の破折や歯周病から、上顎の第4前臼歯や第1後臼歯に歯根膿瘍が生じている可能性があります(眼窩下瘻管)。

右目の下辺り顔面の腫れ

眼窩下瘻管→歯の根元の膿が貯まった所(根尖周囲病巣)から瘻管(膿んだトンネルみたいなもの)がつくられ、皮膚に穴が開く。

レントゲン検査で診断を行い、原因となっている歯を抜歯する必要があります。
上顎の第4前臼歯や第1後臼歯の根尖周囲病巣が原因である場合が多い。

※写真:チワワ7歳

上顎第4前臼歯 根元の破折(骨折)
歯の根元の周囲の炎症(黒く抜けた所)

→下顎の歯の根元の炎症が原因で、このように皮膚に穴が開くことがあります。

歯が折れた

犬では、硬い物(石、ヒヅメ、ケージ、おもちゃなど)を噛むことにより歯が割れることが多いです。そのままにしておくと、割れた部分から歯に中に感染が及び(歯髄の感染)、歯の根元に感染が広がっていきます。痛みを伴うために、なるべく早く治療する必要があります。

歯が折れた 歯を残す治療①

破折 歯髄が出ている

犬猫の歯の表層のエナメル質の厚さは、約0.1㎜〜1.0㎜まで色々ありますが、3㎜の厚さがある人のエナメル質に比べると、非常に薄いです。ヒヅメや堅い骨様のおやつを噛むと、容易に歯のエナメル質が折れてしまいます。

犬歯のエナメル質の破折⇒シーラントによる治療が可能

歯が折れた 歯を残す治療②

  • 右側の上顎第4前臼歯の破折
    折れたところから歯髄が出ている
    (露髄→)

  • ファイルという器具で根管の拡大と形成を行う。

  • ガッタパーチャポイントとシーラーで根管を充填

  • グラスアイオノマーセメントで裏装

  • 最終充填はコンポジットレジンで歯の表面を覆う。

歯が折れた場合

1歯を残す治療か抜歯となります。

2歯を残す治療(抜髄根管治療)を行った場合は、処置後2年間は6カ月〜1年毎に麻酔下でのレントゲン検査を行い、歯の根元に炎症が起きていないか観察が必要となります。

3抜髄根管治療は人と比べて、一度の麻酔で行う処置であることや歯の根元の形態が複雑であることから良好に経過しない(歯髄炎により歯の根元に炎症か生じる)こともあり、最終的には抜歯が選択されることもあります。

4抜歯は、短期間で問題が解決されますが、歯はなくなります。

5堅い物を噛まさないよう注意をお願いします。

歯が折れた 抜歯の場合

左側の上顎第前臼歯の複雑な破折(→)
抜歯を行った症例
術後2週間目の再診では、食欲元気に問題はみられませんでした。

乳歯が残っている(残存乳歯)

5歳齢の犬です。
左側上顎犬歯の後ろの細い歯が残存乳歯です。
不正咬合や歯周炎が進行しています。

乳歯が残っている

乳歯の残存について
犬と猫は、乳歯から永久歯の歯列に交換する2生歯性です。一般的に乳歯が生えてくる時期は1ヵ月〜2ヵ月齢で、乳歯から永久歯の交換は5か月齢〜7か月齢に生じます。そのため、避妊や去勢手術時に乳歯が残っている場合、乳歯の脱落が遅れていると考えられます。特に乳犬歯の脱落が遅れたり、あるいは脱落が起こらず同じ場所に乳犬歯と永久歯が生えていることもしばしばみられます。同じ場所に歯が2つ生えていると、永久歯の生える方向が変わってしまい、歯列不正の原因になることがあります。残存している乳歯は早期の抜歯を検討します。残存乳歯は、引っ張って取れるものでなく、歯根は長く細いため、歯肉切開と歯槽骨の切削と粘膜縫合を行う必要があります。

8ヶ月齢のトイプードルです。
上顎と下顎の犬歯4本に乳歯が残存しています。

上顎では、乳犬歯の前方に永久犬歯が萌出します。
乳歯が残存すると、このように同じところに2つの歯が生え、永久犬歯はより前方に傾斜して萌出します。

下顎では、乳犬歯の内側に永久犬歯が生えてきます。
乳歯が残存すると、永久犬歯は内側により傾斜して萌出し、噛み合わせが悪くなります。

4本の乳歯を抜歯後、歯肉を吸収糸(モノクリル4-0)で縫合しました。

歯根は非常に長いため、抜歯は容易ではありません。
噛み合わせが良くない場合は、将来歯周病になりやすいと考えられており、歯磨きを習慣にしていく必要があります。
抜歯後は自宅でのデンタルケアーを考えていきます。