
ブログBlog
-
猫の流涎(よだれ)過多や口の痛みはありませんか?
猫ちゃんが、食事中にしきりに口を手で気にしたり、 口臭やよだれが多いなどの症状がみられたら、 口内炎や歯周炎があるかもしれません。 猫の口内炎は慢性歯肉口内炎と呼ばれていましたが、 現在では尾側口内炎(尾側;口の奥の方)と言われます。 尾側口内炎は口の中で2か所以上の場所に炎症部位がみられます。 猫の尾側口内炎のはっきりとした原因は分かっていません。 効果的な治療法は歯を的確に抜くことです。 初めは臼歯を全部抜歯します。 1歳未満の猫ちゃんです。疼痛と流涎過多で来院されました。 口の奥の方がただれています。出血もみられます。 歯の横の歯肉や頬の粘膜も赤くなっています。 下顎の歯の周囲も腫れやただれ、出血がみられます。 1歳未満と大変若いですが、重度の口内炎がみられます。 今後も生活の質が良くない状態が続く可能性があり、 臼歯全てを抜歯しました。 上顎の抜歯後所見です。 粘膜をしっかり縫合すると、経過はより良くなります。 下顎の術後所見です。 次の日から食事を食べてくれました。 猫の尾側口内炎は経過が長い場合、 臼歯あるいは全抜歯を行っても予後がよくない場合があります。 早期から的確に臼歯抜歯を行う事は重要と考えられます。
-
歯の破折・・?
歯の破折は、歯が折れてしまう事です。 いかにも、痛そうですよね・・ ヒヅメや骨などのかなり堅いものをお留守番中に噛んでいたり、 あるいは、フライングディスクで遊ぶ(ボーダーコリーに多い)、 高い所から落下して起こるケースもみられます。 折れた程度と折れてからの時間経過により治療法は異なります。 ある時突然、口腔内から出血がみられたり、 キャン!と鳴いた後から、片側で食事しているなど、 その場合、破折で歯髄が露出(露髄)してしまったかもしれなく、 犬歯あるいは上顎の第4前臼歯などが折れてしまっている可能性が高いです。 露髄を放置しておくと、 いずれは歯の根元に炎症が生じ(歯根膿瘍)、 様々な症状を呈します。 しかし、ほとんどの患者さんでは、 後になって破折に気が付くケースがほとんどです。 このワンちゃんは、上顎の第4前臼歯の破折を起こし来院されました。 上写真の色が悪い歯が破折した歯です。 頭部分のエナメル質が剥がれ、 この部分からは若干の出血が認められます。 また、歯肉に接する歯の色が悪くなっている所は、 縦割れしたエナメル質部分です。 歯冠歯根破折といわれる状態で、 このケースが多くみられます。 歯質の状態は良くないと判断され、 またレントゲン検査では歯根膿瘍が疑われたため、 飼い主さんとの相談の結果、 抜歯を行う事となりました。 上顎第4前臼歯の 分割抜歯後に粘膜縫合を行い、処置は終了となり、 痛みから解放されました! 一日一回はお口を観察して、破折がないか観察しましょう。
-
術後服で退院です!
抜糸まで術後服は頑張ってくれると思います。 避妊手術お疲れさまでした。
-
歯垢が赤く染まるライトがあります!
歯垢=プラークは歯周病の最大の原因です。 歯垢が積み重なって歯石になる前に、歯垢の付着がよくわかるといいですね! そんな、歯垢を赤く光らせるライトがあります。 ドラエモンがポケットから出したら、歯垢ライト~なんて呼んでるかも。 話は戻って、当院での診察の流れをお話しします。 このワンちゃんは、ライトを照らすと、犬歯に歯垢がみられました。 次に、口臭の程度を検査紙で調べます。 検査紙を口の粘膜に付着させます。 検査紙の色が白色から黄色に変わりました。 このワンちゃんは、口臭の程度が3〜4と判断されます。 そのため、歯周病が結構進んでいる可能性が考えられます。 犬歯以外にも、奥歯の第4前臼歯などの歯周ポケットに炎症があるかもしれません。 このように、歯垢を照らすライトと口臭検査紙で歯周病の程度が推測できます。 ワクチン接種時やフィラリア予防時に、一緒に歯周病の程度を観察しましょう~ ネコちゃんでも歯垢ライトは使用できます。