口が臭う|玉野市・岡山市南区での犬・猫・ペットの病気・歯の治療はなかにし動物病院へ
〒706-0131 岡山県玉野市東紅陽台1-19-292
〒706-0131 岡山県玉野市東紅陽台1-19-292
口臭は、口腔衛生に問題があることを示唆しており、特に歯周病が疑われます。歯周病は進行度により治療法が異なります。
歯周病の予防は歯磨きが一番大事です。若齢期から歯磨きに慣れましょう。
歯周病は、歯と歯周組織に細菌性プラークが蓄積して引きおこされる疾患で、歯肉炎(歯肉に限られた炎症)と歯周炎(歯を支持する歯槽骨が消失してしまう重度の炎症)とに分けられます。プラーク(歯垢)を蓄積させない処置(プラークコントロール)を施さない限り進行します。口鼻瘻管や眼窩下瘻管が生じた場合は抜歯が必要となります。
〇歯の表面の重度歯石 〇歯肉の退縮
歯周病が悪化したヨークシャーテリア10歳です。
歯石の付着、口臭の悪化、口の痛みなどの症状がみられます。
歯周病菌の増殖による口臭増加
口腔内疼痛による片側での摂食
歯根部の炎症が原因で発生する眼窩下瘻管や口鼻瘻管になることもある。
全身麻酔下で、歯周プローブと口腔内レントゲン検査所見に基づいて行います。
口腔内検査とX線検査で歯の根元や周囲の状態をみます。
歯周炎から歯槽骨がすり鉢状に掘られています。
※写真:トイプードル12歳
歯周病は歯肉炎→軽度歯周炎→中度歯周炎→重度歯周炎と進行します。
歯肉炎や初期歯周炎と判断された場合:全身麻酔下でルートプレーニングなどの歯周ポケット処置を行います。処置時間は1〜2時間程度です。
2年〜3年に1回程度、全身麻酔下で定期的にレントゲン検査、歯科処置を行うことをお進めします。
中等度から重度歯周炎の場合:
抜歯が検討されます。口鼻瘻管の場合は犬歯の抜歯、眼窩下瘻管では上顎第4前臼歯の抜歯などを行うことがあり、処置時間は2〜3時間かかることもあります。抜歯する歯が多くなると、麻酔時間が長くなることがあります。
歯垢歯石の除去を行います。
歯周ポケットが深くなっているところを重点的にきれいにして洗浄します。
歯を研磨してつるつるにする。
ヨークシャーテリアの歯科処置後です。